MENU

40代の転職は無謀?住宅ローンと教育費がある中で僕が自衛官を辞めた理由

「40代で転職はもう遅いのでは?」
そう思っていました。住宅ローンは残り、大学生の息子2人と高校生の娘の教育費もこれから。
どう考えても「今じゃない」。

でも――現実を直視し、家族と向き合ったときに気づいたのは、“今しかない”という選択肢でした。

この記事では、

  • 自衛官の定年や再雇用の収入の現実
  • 40代で転職を決断した背景
  • 家族とどう向き合ったか
  • 転職後に得られたやりがい

を、僕自身の体験をもとにまとめます。40代で転職に迷っている方の参考になれば幸いです。


目次

40代の転職は遅い?「今じゃない」と思い込んでいた毎日

「辞めたらどうやって生活していく?家族を守れるのか?」

40代前半。
住宅ローンも車のローンも残っている。
長男と次男は大学生。娘は高校3年生。まだ進学か就職か、進路も定まっていない。

どう考えても、安定した職を手放すにはリスクが大きすぎた。

自衛官という公務員の立場。生活は安定していたし、家族にも不自由させずに済んでいた。
でも、その裏ではずっと葛藤していた。


自衛官の定年年齢は一般公務員より早い

自衛官の定年年齢は、階級によって異なりますが、一般的な国家公務員よりも早いのが特徴です。

階級定年年齢
将・将補60歳
1佐58歳
2佐・3佐57歳
1尉・2尉・3尉56歳
准尉・曹長・1曹56歳
2曹・3曹55歳

※2024年10月からの定年年齢引き上げ後の情報です。

このように、多くの自衛官が50代半ばで定年を迎えます。定年後に再就職は可能ですが、収入は現役時代より大幅に減少するケースが多く、体力的・精神的負担も小さくありません。


定年後の再雇用|年収の減少と職種の現実

定年後の再雇用では、給与が現役時代の約70~80%に減少するのが一般的です。
例えば、55~59歳の平均年収が約529万円だった場合、60~64歳では約423万円、65~69歳では約338万円に減少します。(参考:定年延長ドットコム、東京白然調査)

再雇用後の職種としては以下のようなものがあります。

  • 警備員・清掃員:体力が必要で、未経験者でも始めやすい
  • 軽作業・倉庫作業:単純作業中心でシニア層に人気
  • ICT支援員:教育現場などで需要があり、PCスキルを活かせる
  • 家事代行・ベビーシッター:家庭経験を活かせる職種で、特に女性に人気。近年は男性スタッフの需要も徐々に高まっています。

給与水準や仕事内容が現役時代と大きく異なるため、生活の見直しや新しいスキル習得が求められます。


40代で転職を決意した理由|「今しかない」と思えた瞬間

「このままで後悔しないか?」
「10年後、“あの時動いていれば”と思わないか?」

自分はもう40代。
でも40代前半の今なら、新しいことに挑戦できる体力も時間もまだある。
これを逃したら、もう二度とチャンスは来ないかもしれない。

生涯年収や定年後の収入を計算した結果、今動いた方が将来の生活の質が上がると判断した。


妻の言葉で「迷い」が「覚悟」に変わった

「きっと、やらなくても後悔するし、やっても後悔するよ。でもね、やって後悔した方が、きっと納得できるよ。

この言葉を聞いたとき、心が震えた。
最も現実を理解している妻が、僕の選択を尊重してくれていた。

「辞めたい」という気持ちではなく、「自分の力を試したい」「後悔したくない」という想い。
その本音を、家族が受け止めてくれた瞬間に、迷いは“覚悟”に変わった。


無謀ではない転職|僕が準備したこと

「準備がなければ、ただの無謀だったと思う。」

僕は感情だけで辞めたわけではなかった。
不安を減らし、現実的に生きていける道筋をつくるために、時間をかけて準備をした。


① 資産運用を学び、生活費の不安を減らした

定年後の年金や退職金に頼るだけでは将来が厳しいと感じ、在職中から投資信託・NISAを活用。
まずは「小さく始めて慣れる」ことを意識し、給与天引きで毎月2~3万円を積立
リスクを取りすぎず、長期で資産が増える仕組みを整えたことで「もし収入が下がっても生活できる」という安心感につながった。


② 貯蓄を確保し、有事に備える仕組みをつくった

「収入が一時的に減っても半年間は家計が回る」ように、生活費6か月分の緊急資金を普通預金で確保。
さらに、教育費・住宅ローン返済用の口座を別に管理。
この「口座を分ける仕組み」を作っただけで、お金に対する不安が大きく減った。


③ 自分のスキルや強みを棚卸しした

自衛官として得た経験を「民間でどう活かせるか」を真剣に考えた。

  • 教官経験 → 教える力・研修スキル
  • レンジャーや格闘指導 → 安全管理・現場での判断力
  • 教育隊でのマネジメント → チーム運営力

さらに、退職前から潜水士資格を取得。
「資格=安心材料」になり、転職後の安全教育インストラクターという新しいキャリアにつながった。


④ 副業や再就職の可能性も同時に模索した

「収入の柱はひとつでは危うい」と感じ、在職中から小さな副業にも挑戦。
ブログ運営で情報発信を始め、資格講習をサポートする仕事にも触れた。
これが「民間でやっていける」という自信になり、退職後の転職活動でも強みになった。


⑤ 未来のシミュレーションを繰り返した

「定年まで勤め上げた場合」と「40代で転職した場合」を何度も比較。
収入の減少、家族の教育費、老後の生活費を数字に落とし込んだ。
結果として、**“今動いた方が長期的に生活の質は高くなる”**と判断できた。


今のまま定年まで働き続ける未来と、今決断して新たな道に踏み出す未来を比べたとき、
感情ではなく、分なりの「勝算」を持って動いたと胸を張って言える。


40代で転職に迷うあなたへ

もしあなたが同じ40代で転職に悩んでいるなら――
家庭や状況は違っても、きっと同じように「このままでいいのか」と考えているはずです。

  • 奥さんが専業主婦の家庭
  • 子どもがまだ小さい家庭
  • 両親の介護が始まりそうな家庭
  • すでに教育費のピークを越えた家庭

状況は人それぞれ、リスクの重みも違う。
でも共通しているのは、未来をどう選ぶかという問いを抱えていること。


転職後に見えた新しい可能性

「こういう働き方もあったんだ。」
「自衛官の経験が、ここで活きている。」

転職してみて実感したのは、自衛官としての経験は決して無駄じゃなかったということ。

  • 教える力
  • 現場での判断力
  • 規律を守る意識
  • チームで動く力

今、僕は民間企業で安全教育に関わっている。
毎日が新しい発見の連続で、自分の経験が誰かの役に立っている。

自衛官時代にはなかったやりがいも、ここにはある。


まとめ|40代転職は無謀ではなく「計算と覚悟の選択」

「40代の転職は無謀」――僕もそう思っていた。

でも、「今しかない」と思えた瞬間に、人生は動き始めた。

  • 家族との対話
  • 将来設計
  • 準備と実行
  • 支えてくれる言葉

そしてなにより、やって後悔した方が納得できるという、あの一言。

「怖いのは、失敗じゃない。後悔だ。」

もしあなたが40代で転職に迷っているなら、
まずは「自分にとっての今しかない瞬間」を探すことから始めてください。
きっと未来を変えるきっかけになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次