MENU

転職して見えた“新しいバランス”|収入・仕事・家族・福利厚生のリアル体験談

20年間勤めた自衛隊を離れ、40代で民間企業へ転職してから1年。
「収入」「仕事」「家族(プライベート)」「福利厚生」──大きく環境が変わった中で、私が実感したのは**“新しいバランス”**でした。

公務員としての安定を手放す不安はありましたが、その一歩の先には、可能性と挑戦のフィールドが広がっていました。
この記事では、元自衛官の私が体験した40代転職のリアルを、データと実体験を交えてお伝えします。


目次

収入の変化──安定から「可能性」へ

自衛官時代は、地域手当や扶養手当などが充実しており、「手当込みで手取りが厚い」という安心感がありました。
現在の会社はそうした手当は少ないですが、基本給が高いため月の手取りはむしろ増えました

ただしボーナスについては、公務員時代の「年2回・安定支給」には劣ります。
住宅ローンや車のローンを抱える身としては、やはり賞与の不安定さは大きな違いです。
そのため今は、ボーナスをあてにせず、計画的に貯める習慣が自然と身につきました。

さらに副業が可能になったのも大きな違いです。

  • ファイナンシャルプランナー(FP):社会のお金の仕組みを理解するため
  • 第二種電気工事士:生活に直結し「手に職」を持てるため

公務員時代には「副業禁止」で学んでも活かせなかった資格が、今は働き方や収入に直結する。
収入は“もらうもの”から“自分で生み出すもの”へ。
この変化は人生の可能性を大きく広げてくれました。


仕事の変化──使命のかたちが変わった

自衛官時代は、訓練や災害派遣、格闘指導など「命を守る最前線」に立っていました。
現在は、風力発電業界の安全教育インストラクターとして、GWO(Global Wind Organisation)認定研修を担当しています。

  • BST(Basic Safety Training):現場での安全知識を伝える研修
  • ART(Advanced Rescue Training):救助訓練のサポート

特に印象的なのは、海外の受講生が多いこと
言葉や文化の壁で意思疎通に苦労する場面もありますが、自衛隊で教育隊の教官を務め、100人規模の前で指導してきた経験が大きく役立っています。

「人に伝える力」は、現場が変わっても通用する。
“命を守る”という使命は変わらず、形だけが変化したのだと実感しています。


プライベートの変化──“量”より“質”を大切に

自衛官時代は土日が安定して休め、子どもたちと野球のグラウンドで過ごすのが日常でした。
転職後は出張が増え、家族と過ごす時間は減少。最初は寂しさや罪悪感もありました。

そこで導入したのが、家族のグループチャット
日々の出来事を共有することで、離れていても心の距離は近くなりました。

また、家に帰れる週末は意識的に家族サービスを心がけています。
不在が増えた分、長男・次男が母親を支えるようになり、家庭の中に良い循環も生まれました。
娘は県外で一人暮らしをしていますが、チャットでつながることで寂しさを感じにくくなっています。

忙しい今だからこそ、“一緒にいる時間の質を高める”ことの大切さを学びました。


データで見る:自衛隊の福利厚生の厚さ

自衛官時代の「手取り感」は、基本給+各種手当+現物給与という“総合パッケージ”で成り立っていました。

たとえばこんな違いがあります👇

項目自衛官(公務員)民間企業(現職)
基本給やや低いが手当で補強高めで安定
地域手当最大20%支給なし
扶養手当配偶者・子に手厚く支給あり(ただし金額は少なめ)
通勤手当上限15万円上限あり(少額)
住居手当最大28,000円なし〜少額
ボーナス年2回・4.6か月分業績次第で変動
現物給与食事・制服・医療ありなし

こうして比べると、公務員は「手当と福利厚生で生活基盤を強固にする仕組み」、一方で民間は**「基本給の高さと成果主義」**が軸になっていることが分かります。

私自身は、手厚い保障がなくなった分、ボーナスに頼らず毎月で計画的に貯める資格を取って収入の柱を増やといった「自分で整える意識」が強まりました。
これこそが、転職を通じて実感した 新しいバランス” です。


転職を通じて得た「自分の人生を選ぶ」実感

40代での転職は「安定を捨てる」選択でもあります。
私も不安は大きかったですが、今は “自分で選んだ人生を歩んでいる” という実感があります。

  • 収入は「安定」から「可能性」へ
  • 仕事は「命を張る現場」から「命を守る教育」へ
  • プライベートは「時間の多さ」から「時間の質」へ
  • 福利厚生は「公的な厚み」から「自分で整える自由」へ

人生100年時代、体と頭が柔軟なうちに新しい挑戦をする価値は大きい。
そして、家族の支えがあってこそ挑戦は成り立ちます。
挑戦と支えのバランスをどう整えるか──それがこれからの生き方の軸だと実感しています。


まとめ:変化を恐れず、自分の未来を整えていく

転職は、不安やリスクもあります。
ですが、その先には 新しい可能性人生を自分で選ぶ実感 が待っています。

「もし自衛官を定年まで続けていたら、挑戦する気力は失われていたかもしれない。」
そう思うと、勇気を出して踏み出した一歩は間違っていませんでした。

人生はいつからでも変えられます。
大切なのは、変化を恐れず、自分で整えていくこと。
これからも、自分らしい未来を歩んでいきたいと思います。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次